年収アップを叶えるために必要なことは、これまでブログやツイッターで発信していますが、もっとも大事なことは何か?と考えた時、それはより年収アップが叶う方へ軸をずらしていくことだと思います。
2018年ツイッターを始めた時に見つけたmotoさんのツイート。これを見て、物凄く共感しました。
この年収を上げる転職術だけど、実際に転職で年収を上げた人も共感してくれた。転職で年収上げるにはベストな方法だね。【転職】年収240万円→年収1,000万円を実現した転職術 https://t.co/GM3c7QRyg6
— moto (戸塚俊介) (@moto_recruit) November 9, 2018
当たり前のようにやっていた軸をずらした転職術は、世間では当たり前ではないんだわと思いました。ここで言う軸をずらすとは、日系/外資、業界、役職、タイトル(役職)をずらすこと。
私自身も、同じ業界で日系→外資、職種やタイトルをずらした転職を行うことで年収を上げてきました。
Contents
日系→外資へ
業界によっては同じ仕事をしていても、日系企業よりも外資系企業の方が年収が高い場合があります。私がいた金融業界も、一般的に外資系の方が年収が高かったです。
例えば、20代の頃日系金融機関でやっていた仕事をそっくりそのまま外資系でやるだけで年収は2~3割高かったのです。また、日系でも英語を使う使わないでも年収は変わってきます。年収アップを目指すなら、外資や英語を使う仕事に軸をずらしてみてください。
◆【転職活動レポート】書類通過率90%!20代営業職女性が4社から内定獲得。
業界をずらす
wami areerで転職活動を行っている中でもっとも多いパターンが、業界をずらすことです。職種を変えずに業界を変える、これならば経験者扱いとして転職することが可能です。
年収をあげるには、同じ職種でも年収が高い業界へ行くこと。これは意外と簡単で効果が高い方法です。
◆【転職活動レポート】離職期間1年を経て、日系小売からコンサルティングファームに内定!
職種をずらす
私は職種をずらした転職の経験が2度あります。ポイントはずらし過ぎないこと。ずらし過ぎて未経験扱いになってしまうと、年収は上がるどころか下がってしまう可能性が高いですからね。
職種が違っても、前職の経験がしっかり活かせるポジションや、現職でやってることと少しでもオーバラップするような職種を選ぶことがポイントです。求人案内の職務内容を見て、2〜3割はやったことがある!と思えるような仕事です。
◆【転職活動レポート】書類通過率75%!中小企業メーカーからコンサルへ転職
役職をずらす
役職をずらすとは、転職を機に1つ上の役職で転職することです。
私は、未経験からマネージャーとして外資系金融機関に転職しました。新しい環境でしかも未経験でマネージャーとして仕事をすることは、想像よりも大変です。このずらし方は決してお勧めするものではありません。
マネージャー1年目という、マネージメントの右も左もわからない時に、転職先のこれまで一緒に働いたことがないチームをマネージするのはとてもハードルが高いからです。実際私はマネージャーとして転職後、とっても苦労しました。もう辞めようと思ったことは数知れません。
一方で、プレーヤーと比べて絶対数が少ないマネージャーポジションに就くことは、貴重なチャンスです。転職を機に、思い切ったキャリアシフトをしたい、一気にキャリアアップを図りたいという方には絶好のチャンスとなります。
役職の軸ずらしでオススメなのが、プレーヤーとして役職を上げるか、マネージャーとして役職を上げるということです。年収は役職で決まります。転職を機に役職を上げるというのは王道の年収アップ術です。
◆【転職活動レポート】書類通過率75%!中小企業メーカーからコンサルへ転職
軸ずらし転職のポイント
ずらし過ぎない
軸をずらす転職のポイントは、ずらし過ぎないことです。業界も職種も変える場合、未経験扱いになり結果年収を上げることができないことがあります。
求人案内を見て、半分位できそうだと思ったら応募してみてください。私は、2〜3割位しかできないポジションに応募して採用してもらいました。
出来そうなことを仕事に選んでいても、年収アップは望めないわ。転職活動をするなら、求人案内の条件を全て満たしている必要はないもの。ただ、職務経歴書上、出来そうに見せる工夫が必要。
— Wami | 転職準備のプロ (@Wami_career) June 20, 2019
結局「出来そうなこと」をベースに仕事を探していても成長は見込めません。今は出来なくてもやってみたい!出来るようになりたい!そんな仕事を選んでみてください。
ポータブルスキルの洗い出し
ポータブルスキルとは、
- 専門知識・専門技術
- 仕事の仕方
- 人との関わり方
特に職種を変える場合には、仕事の仕方や人との関わり方をしっかりアピールできるよう準備してみてください。
他社でも通用するポータブルスキルとは、専門知識・専門技術、仕事のしかた、人との関わりかたの3つに分類されるそう
自分には他社で通用するスキルがないと思ってる方は、この3つに関してそれぞれ棚卸ししてみて
仕事の仕方や人との関わりについては、ストレングスファインダーを使うと良いかも https://t.co/8NNwtgDTEC
— Wami | 転職準備のプロ (@Wami_career) May 25, 2019
スキルの洗い出しについては、こちらのnoteを参考にしてみてください。
◆10年の管理職経験と転職サポートで見えてきた、転職にも年収アップにも必要なたったひとつのスキル
業界も職種もずらす場合
そうは言っても今後のキャリアを考えた時、大幅なキャリアシフトを希望するという方もいらっしゃると思います。
実際Wami Careerでも、約2〜3割の方が業界も職種も変えるような軸ずらしの転職活動をしています。
その場合に意識したいことは。転職先で活かせる経験やスキルをしっかりと伝えること。業界や職種が未経験でも、必要とする経験やスキルは必ずオーバーラップしています。
ないものではなく、既にあるものにフォーカスしてしっかり伝えることが、軸ずらしの転職には必要です。
複数の軸をずらす
またこれまで紹介した軸のうち、複数の軸を一度にずらすことで一気にキャリアアップする手段もあります。
私は、1度の転職で日系から外資へ、未経験からマネージャーへ、そして職種も変えました。1度に複数の軸を変えたことで、転職1年目は本当に大変でしたが、その時の成長率は過去のキャリアを振り返っても一番だったと思います。
Wami Careerで転職活動をされた方の中には、業界も職種もずらした転職に成功している方もいます。思い切って複数の軸をずらしてみることも選択肢に入れてみてください。
◆【転職活動レポート】離職期間1年を経て、日系小売からコンサルティングファームに内定!
◆【転職活動レポート】書類通過率75%!中小企業メーカーからコンサルへ転職
転職を考えている方は、どのような軸をずらせるか?是非考えてみてくださいね。
【執筆者:Wami】